木曜の #dqウォーク のマネしまーす。
データが更新されたやで!: OK!
ゲームを開始するやで!: TAP!
安全に配慮するやで!: OK!
おやキミ速いな運転中はダメやで?: OK
ログボ!: OK
もいっちょログボ!!: OK……
お知らせやで!!: OK……
ほこらの場所が更新されたやで!!: ……OK
回復したやで!!: ……。
そこらじゅうに ❗ つけといたで!!:
あとでイベント情報を本体にも通知しくやで!!:
いまの html には header とか footer とか nav とか aside とか article とか色々あるって、article の中の h1 と 外の h1 はアウトライン的に切り離される(?)みたいなのもあった気がするので……まぁ色々考えだすと大変ですがw
html をしっかり文書構造だけで書きたいなら、音声ブラウザーを想像すると良いんじゃないですかね。
h1 はそのドキュメントの見出しなので音声ブラウザーは、あたかも本のタイトルよろしく「タイトル、ほめぱげ」って読んでくれるかもしれませんね。
h2 なら章節項的に「第1章」って読んでくれるかもしれませんし、h3 なら「第n章、第n節」って読んでくれるかもしれません。
さて、そこで font って音声ブラウザーはどう解釈するでしょう? b とか i は? table は「表です」って言うでしょうねぇ。
そういうの「目で見る時の情報」だけで考えてますよね?って考えていくと、見た目の情報はスタイルシートでやろう、ってなります。
(マサカリ飛んできそうw
脳筋だいすき!ケダマです!
#dq10考察 #dqx募集 #フォレスドンのみなさまへ #アストルティア風景写真 #なんとなく写真貼る #DQウォーク #ひとりでできるもん